寒くなると暖房器具を使いますが、結露で悩む人は多いのではないでしょうか?
窓にびっしり水滴がついて、拭いても拭いても発生する結露。
窓に発生しているなら、もしかしたら壁の中や押入れ、家具の裏側なども・・・?
心配は尽きません。
でも寒いのは耐えられない、というのが毎年の現状ですね。
結露を防ぐためには、温度差が少なくなるような環境をつくり、
結露のもととなる水蒸気をなるべく出さないように、今の生活を見直すことが大切です。
そこで少しでも快適に冬を乗り越えられるよう、不動産業界で培ったノウハウを
なるべく簡単に、わかりやすくご紹介していきたいと思います。
参考になればうれしいです。
なぜ結露は発生するのでしょう?
室内と屋外との温度差が大きく、室内の暖められた湿度の高い空気が、
外の冷たい空気に冷やされた窓ガラスに触れると水滴に変わり結露となります。
冷たい水(飲み物)をガラスのコップに注ぐと
コップの外側に水滴がつくのは皆さんご存じですね。それと同じ現象です。
特に石油ストーブや石油ファンヒーター、ガスストーブやガスファンヒーなどの暖房器具は
燃焼するときに大量の水蒸気を発生させ温度が上がるとともに湿度も上がっていきます。
多くの場合、冬の寒い時期に結露が発生するのはそれが原因となっているのです。
どんな場所に発生しやすいのでしょう?
室内と外気との温度差が大きい窓ガラス、窓枠のサッシ以外にも、
玄関や家具の裏側や押入れ、クローゼット、壁にも発生します。
私は結露でクローゼットにかけてあった洋服類がカビだらけになったことがあり、
クローゼットの床から壁まで、掃除をした経験があります。
床のほうからじわじわと湿気は上がってくるのです。
そのときから私の結露・湿度対策が始まりました。
結露をそのままにしたらどうなるのでしょう?
結露を放置すると、上記で書いたように私が経験したようなカビの発生にもつながります。
カビは体内に侵入すると、
しらないうちにアレルギーや喘息、肺炎などを引き起こすと言われています。
またカビをえさとするダニの発生にもつながり、どちらも健康に害を及ぼす要因です。
また結露による湿気は、建物の壁の中や床下など目に見えない部分にも発生しますので
知らないうちに建材などの腐食が進んでいたりということにもなりかねません。
さらには家具のシミや腐食、結露のついたカーテンにも当然カビが発生していきます。
では結露を防ぐためにはどうしたらいいでしょう?
結露を発生させないためには、なるべく水蒸気(湿気)を出さないようにすることです。
今までやっていた、という経験もあるかもしれませんが対策として見直してみてください。
とにかく換気をする
湿気を減らす対策として、
外の乾いた空気を取り入れて湿度の高い室内の空気を入れ替えましょう。
できれば2か所以上の窓を開ける、
換気扇のある場所では換気扇を回すなどこまめな換気が有効です。
冬は寒いので1時間に5分くらい、こまめに換気する回数を増やして換気をするといいでしょう。
換気をしている間は少し寒いですが、すぐにまた暖かくなります。
ある程度の広さがあるお部屋であれば、扇風機やサーキュレーターなども上手に使い、
風通しや換気を上手にコントロールしましょう。
また家具は壁にべったりつけず、風が通る程度に少し離して置きましょう。
室温を必要以上に上げない
室内の温度と外気の温度の差が大きくなるほど結露は発生しやすくなります。
寒いからと必要以上に温度を上げず、室温は20℃くらいがお勧めです。
私の部屋は狭いので、石油ファンヒーターは16℃設定ですが室内の温度は18℃になります。
特に寒くは感じないので低めの設定にしています。
着るものでも寒さ対策をして、外気との過剰な温度差が生じないよう工夫しましょう。
洗濯物の室内干しはしない
洗濯物を室内に干すと急激に湿度が上がり、結露が発生します。
冬は天気が悪くても室内よりも外の湿度のほうが低く、乾燥しているので、
雨などに濡れない限り、外で干したほうがいいでしょう。
またはコインランドリーを利用するのもひとつです。
どうしても室内に干す場合は、浴室に換気扇を回したまま干すか、
暖房を使っていない部屋で除湿機を使うことをお勧めします。
今の除湿機には、ほとんど衣類乾燥コースがついているので一年中活躍します。
私の使用している洗濯機には乾燥機がついていませんので、
朝洗って外に干し、夕方に取り込み、空いている部屋で除湿器を使って乾燥させています。
大物はコインランドリーで乾燥機を利用しています。
加湿器を過剰に使用しない
冬になると加湿器を利用される方が多くなりますが、
つけっぱなしにすると水蒸気が大量に発生し、大量の結露になりかねません。
お部屋に湿度計を用意し、湿度45%~50%を目安に上手に利用してください。
また加湿器は結露が発生しやすい窓際には置かず、
お部屋の中央あたりに設置するのがおすすめです。
水槽や花瓶・観葉植物などにも注意する
常に水を張っている水槽や花瓶、根から水を吸って呼吸している観葉植物などは
常時水蒸気を発生させています。
リラックス効果としては高いのですが、湿度のコントロールに注意が必要です。
加湿器と同様、窓際を避け、できるだけ風通しのよいドアの近くや換気扇の近くなど
上手に換気をするよう心がけてください。
結露を発生しにくい暖房器具を使用する
石油ストーブや石油ファンヒーター、ガスストーブやガスファンヒーターなどは
燃焼するときに大量の水蒸気を発生させ湿度が上がっていきます。
そのため水蒸気を発生させない電気式のエアコンやオイルヒーター、
電気式ヒーターなどに変えることも対策の一つです。
ただ雪の降る地域では、普通のエアコンだとすぐに霜取り運転となり、
エアコンとしてあまり機能しないような気もします。
私の住んでいる地域は雪は降りますが、
降ってもほとんど雪かきの必要がないくらいの積雪なのですが
私の家のエアコンは普通のエアコンで、
在宅ワークの時、頻繁に霜取り運転となり寒くて寒くて仕方なかった経験があります。
その経験から、私は石油ファンヒーターに変えました。
またいくらエアコンや電気式暖房を使ったとしても、必要以上に加湿器を使用すると
結露が発生することになりますので、ご注意ください。
窓ガラスに結露防止対策をする
窓ガラスに断熱シートや結露防止シートを貼ったり、結露防止スプレーをかけることで
結露を抑えることができます。
結露吸水シートは簡単に取り付けられ、交換も簡単にできます。
いろいろなデザインのものも揃っていますし100均でも手軽に購入できます。
根本的な換気などの対策がなされていないと効果が見られない場合もありますが、
比較的安価にできますので、一度試してみてもいいかもしれません。
また食器用中性洗剤大さじ一杯強を200㏄の水に入れ、よく混ぜ軽く泡立て
その液体を浸した雑巾などを軽く絞り窓を拭くと、窓に結露が付くのを数日間抑えられます。
ただ窓につくはずの結露は下に落ちていくようで、
試してみる場合はサッシの下にタオルなど敷いておいたほうがいいかもしれません。
私の場合、拭き方が悪かったのか2日ともたず、
面倒でもう一度試す気が起きず1回で挫折しました。
また洗剤を使うのでペットやお子さんがいる家庭ではおすすめできません。
窓を変える
断熱性の高い窓に変えると、外気からの影響を最小限に抑えることができ、
結露も発生しにくくなります。
しかし賃貸では当然勝手に窓を変えることもできません。
また分譲マンションでも窓は共用部分となるため、管理組合の許可をもらうことは
まずむずかしいと思います。
持ち家の戸建て住宅であれば窓の変更は可能ですが、まとまった費用が発生します。
もし今からリフォームを考えていたり、新築を考えている方には
結露対策としてぜひ断熱性の高い窓の検討をおすすめします。
それでも結露が発生したらどうしたらいいでしょう
気をつけていても結露が発生したら、気づいたときにすぐ対応しましょう。
乾いた布や新聞紙などでしっかりと水滴を拭きましょう。
窓ガラス部分だけでなくサッシの枠部分もしっかり拭いてください。
水滴用ワイパー(スクイージー)で水滴を取り除き、
仕上げに乾いた布でふくと簡単にできます。
大事なことは、窓ガラスだけでなく
ゴムパッキンの部分やレールなども必ずきれいに拭くことです。
カビやダニの温床にならないよう、日ごろからきれいにお掃除しておくといいですね。
結露で濡れたカーテンはそのままにせず、お洗濯をして清潔にしておきましょう。
また朝起きて窓の結露が気になるときは、寝る前に新聞紙を窓に張り付けておくと便利です。
朝、結露を吸った新聞紙を剥がして捨てるだけです。
ついでにその新聞紙で窓を拭いてしまえば新聞紙のインクの作用で窓もきれいになります。
まとめ
冬はどうしても室内と室外との温度差があるため、結露が発生しやすい環境となります。
そこでこの記事では、少しでも結露の発生を抑えて、気持ちよく冬を過ごせるよう
不動産業界で培ったノウハウとして8つの結露対策を簡単にわかりやすく解説してみました。
- とにかく換気をする
- 室温を必要以上に上げない
- 洗濯物の室内干しはしない
- 加湿器を過剰に使用しない
- 水槽や花瓶・観葉植物などにも注意する
- 結露を発生しにくい暖房器具を使用する
- 結露を発生しにくい暖房器具を使用する
- 窓を変える
一番簡単で費用がかからず、最も効果が高いのは何といっても「換気」です。
結露とうまく付き合っていくために今の生活を少し見直し、
様々な結露対策グッズを試しながら、
少しでも気持ちよく過ごせる冬になるよう参考にしていただければうれしいです。